雑用係兼理事長の日記

NPO法人スポーツ健康支援センターな日々


本日「U−12の指導指針」を修了しました。

ネットでの試験で何度でも受けられるのですが…

一発で100点満点だったぞ!(ちょっと自慢)


これから「女子U−15」の講義を受けますが…その前に今回のメモです。

φ(..)

練習においても時間が来て「ラストワンプレイ!」と言うと簡単にはクリアしない。
確かに子どもたちはもっとプレイを楽しみたいと思っているのである。


基本を重要視する中で「基本の多様化」を指導者として認識しなくてはいけない。


キックオフの笛の音より心臓の音が大きく聞こえた。


今回送信した小論文も一応…φ(..)

 東日本大震災において日本は大きな打撃を受け、自分の住む地域(土浦市)も建物の崩壊など被災地となった。

 その復興も含めて今後は地域にとってサッカーに限らずスポーツができることを真剣に考え、少しずつ形にしていくことが指導者にとって重要である。

 その一つに子どもたちの地域による健全育成があげられる。
 折しも経済の崩壊により従来の物質的な豊かさの在り方に多くの人たちが疑問を持ち始めているのは事実であり、復興は新しい社会を作り出すチャンスでもある。

 その中でフェアプレイとリスペクトはサッカーに限らず、精神的な豊かさを求める社会にとっては非常に重要なキーワードである。
 
 今回の講習でテクニカルな部分も勉強になった。それについては子どもたち自身が「サッカーが上手になりたい。」というニーズがある以上、現場でのフィードバックは容易であるが、フェアプレイとリスペクトを伝えるのはそうそう容易いものではない。
 
 それを子どもたちが気付かぬうちに身につけることができるためには指導者の資質が今後ますます問われる。


 無限の可能性を秘めている子どもたちにとってまさに「今日の結果より、明日どんなプレイができるか楽しみ」なサッカーであり、社会であってほしい。


φ(..)

アヤックスの選手獲得のための評価基準…TIPS

T:テクニック

I:インテリジェンス(知性)

P:パーソナリティ(性格)

S:スピード


φ(..)

ゲーム分析のすすめ方

1.システム

2.スタイル

3.攻守の中心選手

4.攻撃パターン

5.守備

6.得失点パターン

7.選手個人の能力

8.セットプレー

9.基本からのチェック


ダイアゴナルランのタイミング


プランニング

サッカーのゲームに近いこと

サッカーはサッカーをすることにより上達する。

反復できること

発展・修正ができること




● 名簿整理

● 卓球連絡

● 各資料の整理